2018年はQR決済元年? ドコモのd払いのメリットデメリット、LINEPAY・楽天ペイ・Alipayと比較してみました。

こんにちは、タカタカです。先日ドコモ から4月からスマホでのQR決済「d払い」サービスを開始すると発表されました。日本では微妙なQR決済ですがおとなりの中国ではメイン決済方法として定着しております。ちょうど良いので、日本の現状と中国のAlipayをチェックしてみました。

d払いとは

おさいふケータイでキャッシュレス支払いを行っているdocomoが新たに始める決済サービスです。

支払い方法は簡単、スマホの専用アプリでQRコード・バーコードを表示、お店のバーコードリーダーでスキャンして支払い完了です。

料金はドコモのケータイ料金と一緒の引き落としも可能なのでクレジットカードの登録も不要です。

f:id:gadgetkaden:20180125021006p:plain

service.smt.docomo.ne.jp

利用可能店舗 現状利用可能店舗は以下となります。

マツモトキヨシ(2018年度中予定)
高島屋(2018年4月予定)
タワーレコード(2018年4月予定)
ツルハドラッグ(2018年春予定)
ユナイテッドアローズ(2018年4月予定)
アーバンリサーチ(2018年4月予定)
ウエルシア薬局(2018年夏予定)

スマホによるQR決済とは?

日本では馴染みが薄いですが、中国では非常にメジャーな決済方式です。日本ではLINEがLINEPay、楽天が楽天ペイ等のサービスを既に行ってます。

LINEPay

LINEが行っているモバイル送金決済サービス LINEPayにチャージしての利用になります。 出金する際に1回¥200の手数料がかかるのと、利用ユーザーが少ないのが微妙なところです。

line.me

楽天ペイ

クレジットカードを登録して支払う方式です。

メリットはクレジットカードのポイントとは別に楽天スーパーポイントが0.5%加算される。楽天スーパーポイントでの支払いも可能。

デメリットは限度額が10万円なのと対象店舗が限られている事と楽天ユーザー以外にはメリットが少ない事です。メジャーどころはローソンと和民ぐらいです。

クレジットカードの情報が店舗に漏れない為、スキミング等のリスクが軽減されます。

pay.rakuten.co.jp

中国のAriPay

中国のオンラインモール最大手アリババグループが運営するモバイル決済サービスです。中国では日本で言うデビットカードである銀聯カードが主流でしたが、今はAlipayが主流となっております。ネット通販では50%以上のシェアを誇るようです。

基本はスマホに専用アプリを入れて銀行口座を紐付けしてチャージして利用するタイプの決済サービスです。これだけ普及している理由は以下にあります。

1:手数料が無料

ほとんどのサービス手数料が無料

2:あらゆるサービスでの支払いが可能

電気・ガス、インターネット、携帯料金、タクシー、航空チケット、海外送金等、日常生活で必要なサービスの支払いをアリペイで支払うことができます。

3:友人や家族に送金が可能

双方がAlipayを使用していると電話番号のみで送金が可能

4:割り勘が簡単に可能

金額を設定して相手に請求が行くので、承認すれば支払い完了になります。

5:ネット通販でのユーザー保護

アリババ等でAlipayで支払いを行うと、一旦Alipayに支払いが届いて代金はAlipayにストックされます。業者はユーザーに商品を発送し、ユーザーは商品が無事届き問題なければ受取の処理を行うと、代金がAlipayから業者に支払わねる事になります。
このシステムだと商品が届かないとか、個数が違うとか、違う商品が届いた等の悪徳業者からのトラブルを未然に防ぐ事が可能になるので、相手を信用し辛い中国のネット通販でユーザーが安心して利用できるシステムになっています。

6:個人の信用力をポイント化して活用

ユーザーの行動に基いて信用度がポイント化されるサービスです。信用度が高いユーザーは、高金利が得られたり、本来必要な手続きが簡略化されたり、保証金等の免除される等の特典を得られます。ポイントは支払いや返済だけではなく、学歴・職歴、クルマや住宅等の資産や交友関係、税金や公共料金等の支払いもポイント化されます。

真面目に正しい行動を行うとポイントが加算さえる感じなので、この信用システムは上手に日本でも導入して欲しいなと思います。まぁ、差別とかべつの問題も発生しそうですが。

この中国のAlipayが成功例ですので、Alipay自体が日本に普及するか似たような日本のサービスができるかになるかと思います。基本、便利な機能はかなりのシェアをとらないと発動しないので、LINEユーザーがみなLINEペイを使う状況になって、各コンビニ、スーパー、ショッピングセンターや家電量販店、ネットストアで利用できるようにならないと厳しいかと思います。

d払いのメリット・デメリットは

メリット

クレジットカード無しで、現金不要の支払いが可能
ドコモユーザーなら申込みや月額料金も不要
アプリ使用で簡単決済が可能
料金は携帯電話料金と一緒の引き落とし
ドコモのポイントdポイントが貯まる。
¥200使用毎に1ポイント(0.5%還元)
上限金額が¥100,000とまぁまぁ高額決済も可能。
店舗側はPOSレジの変更は不要でタブレット端末と専用アプリで利用可能なので、おサイフケータイ用のFeliCa端末よりも導入コストは低いようです。

デメリット

対応店舗が少ない

主要コンビニである、セブンイレブンやファミリーマートで使えないのはきついです。後は、スーパーや家電量販店で使えないと、おさいふケータイ以上の普及は厳しいかと思います。

還元ポイントが低め

¥200使用毎に1ポイントなので0.5%ポイント還元となります。現状の高還元クレジットカードは1.5%もあるので還元率は低めですってか普通です。

セキュリティ・安全性はどうか

スマホに表示されるQRコード・バーコードは、一定時間が経過すると利用できなくなるので、画面をスキャンされたりしても、悪用は難しくなっております。

また、子供対策として未成年は決済金額の上限が¥10,000等制限があります。

おサイフケータイとの違い

日本で既に普及している、電子マネー支払い「おサイフケータイ」とは何が違うのか?

Suica チャージしての使用が前提、利用も¥20,000まで

nanaco チャージしての使用が前提、利用も¥50,000まで

楽天Edy クレジットカードが必要、利用制限はカード限度額

現状、主要コンビニやスーパー、家電量販店での使用は可能

suicaはJR駅構内でも使用でき一番便利ですが、ネットでの使用ができなかったなり高額決済非対応だったりと弱点もまだまだあり、大きな普及には至っておりません。

まとめ

現状のサービス内容と対応店舗だと、おすすめできるユーザーは、クレジットカードが持てない未成年や、あまり使いたくないドコモユーザー ドコモユーザーなら専用アプリのダウンロードで利用可能になるとの事なので、その設定が簡単なら導入ハードルは低くなるので、ご年配の方におすすめになります。 非現金決済はレジ時間短縮になるので利用するお客様と導入する店舗それぞれメリットがあるので、個人的にはどんどん普及して欲しいところです。

日本はまだまだ現金決済が主流です、現状現金払いが8割で、クレジットカードや電子マネーの支払いが2割り程度と言われております。

現金のデメリットは支払い時に時間がかかるので混雑する時間帯のレジ回転が悪くなります。セキュリティも無い為、盗難・紛失のリスクも高いです。それでも、日本では現金の信用が非常に高いのです。

中国のAlipayのような便利なサービスや信用ポイント等を行うには、一社のサービスでは厳しいかと思いますので、docomo、au、SoftBankで連合つくって同じ決済サービスと信用サービスを構築するか、Alipayのように50%以上のシェアをとるくらいの状況にならないと難しいでしょう。

Alipayは中国の銀行口座を持たないと利用できないですが、日本の銀行が中国と組んでAlipayを導入をするとかあっても面白いかなと思います。

クレジットカードと違い、銀行口座があり、スマホのアプリで決済が可能なのは多くのユーザーを獲得できるベースがあるのであとは利用できる店舗、サービスの多さが問題です。ここは多くの資本を投入できる企業でないと厳しいかと思いますが、是非とも便利なサービスの提供をお願いしたいところです。