こんにちは、ダイハツはタントユーザーなタカタカでございます。
パソコンはプロですが車はよくわからないので基本的にはディーラーさんにお任せなタイプです。
コストコに行くと、タイヤが積まれたコーナーがあって子供が隠れんぼに遊ぶくらいで「へー〜タイヤもあるのね〜」くらいにしか認識して無かったです。
しかし前回の車の点検時に
タカタカさんのタイヤの溝が無いので交換しないとですよ!
ディーラーさんに言われてたのを思い出したので、色々調べて検討した結果、コストコでのタイヤ交換を今回決行いたしました。
結論、おすすめガジェ!普段ディーラーにお任せなコストコユーザーは是非とも検討して見るガジェ!
Contents
タイヤ交換は何時やるべき?
タイヤは車を走らせると摩耗してタイヤの溝が減って行きます。
使い方ににもよりますが、交換の目安と言われる「スリップサイン」が出る1.6mm までタイヤの溝が減るのに、30,000km程度と言われてます。
わたしみたいに、年間5,000kmくらいしか走らないと5年使用して溝が無くなり、ヒビ割れも入って店員さんに交換をおすすめされます。
一般的には5年で買い替え
スリップサインが出なくても4〜5年使用するとタイヤが劣化して、わたしのタントのように細かいヒビ割れが生じたりするので、5年くらいが交換の目安になるかと思います。
では、車好きではなく普通に生活で車を利用しているユーザーはいったいどこでタイヤを交換するのが良いのか検討してみたいと思います。
通勤等に使わないお買い物専用カーだと溝が減る前に劣化でひび割れが発生するので注意が必要ガジェ!
タイヤ交換はどこで行うのがお得なのか?
価格・安心度・サポートの3点で比較すると個人的には以下になります。
わかりやすく表にしてみたガジェ!
安心を取るか?値段を取るか?
車に対する知識によっても変わりますよね。
①ディーラー
多くの人がおまかせしているであろうディーラーさんで安心ですが、費用は一番高いです。
自宅から近ければ良いのですが、店舗数が少ないので遠いことが多いのも欠点です。
遠くて金額が高いのが難点ガジェね!
②ネット通販
ネットで購入して自分で交換が最安ですが、このブログをお読みの方はわたしの様に自分でできる人では無いと思いますので、お店で交換になるかと思います。
Amazonではタイヤ販売時に取付け・交換を外部サービスに依頼する事が出来るので、このサービスを使うとお安くタイヤ交換が可能になります。
しかし、知らないお店やガソリンスタンドに依頼する事になる為、安心度は下がります。
上手に利用すればお値段は一番安くあがりますが、やったことがない人だとちょっとハードルが高いですね。
③専門店
タイヤ屋さんやオートバックス等だとディーラーよりお安く交換が可能になりますが、ネットでHPを見ても、サービス内容(特に価格)がはっきりせず、安心してお店に行けないです。 全国展開しているチェーン店でも店舗によって違うのかと思われますが、情報開示が必要かと思います。
普段、お店に行っている人は良いですが、普段専門店に行かない人にはハードル高いです。
普段行かない人にはお店自他がちょっとハードルが高い感じです、家電量販店ぐらいになると良いガジェね
④コストコ
コストコを普段利用している人なら、コーナー展開されてるのはご存知かと思います。専用駐車場横のガレージで日々作業してるので利用している人も多い印象だし、工賃等込み込みの価格なので安心度も高いです。
そんな我らがコストコでタイヤ交換を行うとどれくらいお得なのでしょうか?比較検討します。
車にあまり詳しくないならコストコがオススメ度が高いガジェね!
普段コストコを利用しているならとってもハードルは低いのでおすすめすね!
コストコのタイヤ交換のメリット
工賃・アフターサービスが無料
コストコのタイヤ交換はタイヤの価格に工賃等が含まれた込み込み価格になってます。支払うのはタイヤの価格だけです。(タイヤの処分費用だけは別途かかります。)
そして、アフターサービスも無料サービスが多くて非常に安心です。
とタイヤ交換費用も交換した後も安心できるプランになっております。
車に詳しくないわたしみたいにな人には非常におすすめに仕上がっております。
コストコで窒素ガスの充填サービスをやってもらったのでレビューしてます。
こちらの記事も御覧ください。
タイヤの価格もお買い得
もちろんネットで購入する方が安いですが、交換を考えると知らないお店に頼むのも怖いし、ディーラーより安く、タイヤもミシュランやブリジストン、ヨコハマタイヤ等の信頼できるブランドのみ取扱っているので安心です。
更に、コストコ会員更新時にはタイヤ購入時に¥5,400分のコストコプリペイドカード引換券がもらえたりするので(今のところ毎年もらえてます)、実質¥5,400 引きとなります。
場合によっては更にお得なキャンペーンを行なっている時もあるのでよりお得にタイヤ交換できる場合もあります。
ちなみに、今回はミシュランのキャンペーンが行われており。なんと¥8,000 分のプリペイドカードを会計後に貰えました。こういったキャンペーンをしっかる使うとコストコのお買い得度がぐ〜んとましておすすめになります。
コストコのタイヤの価格
今回はタカタカ家のタントを例に見て行きます。
交換したタイヤは「ミシュラン」の「エナジーセーバー」です。サイズは「155/65R14」です。
価格は一本¥8,900 でした。
Amazonで見ると一本¥4,920 と安いのですが、工賃を考えると同じくらいになり、アフターサポートを考えるとコストコがお得になります。
Amazon価格はAmazon販売の価格ですが、マーケットプレイスなら更にお安くなります。車好きで近所に信頼して頼める店舗があって価格が安いなら合わせ技でお得になるかと思います。
コストコとAmazonで比較すると以下になります。
コストコ | Amazon | |
---|---|---|
タイヤ価格(4本) | ¥27,600 | ¥19,698 |
交換費用・ホイールバランス | ¥0 | ¥6,480 |
合計 | ¥27,600 | ¥26,178 |
ローテーション(4本) | ¥0 | ¥2,160 |
パンク修理費用 | ¥0 | ¥1,620 |
トータルで見るとネットで買うよりオススメガジェ!
コストコの価格は¥8,000のプリカを入れたトータル価格です。
¥8,900✕4=¥35,600-¥8000=¥27,600
コストコでのタイヤ交換方法をご紹介
買物に行った時に直接タイヤセンターで予約するか、電話での予約となります。わたしの場合は平日昼間の予約だったので、前日の電話で予約が可能でした。
タイヤのサイズは調べておくガジェ!
聞かれるのがタイヤのサイズです。タイヤのサイズはタイヤに刻まれているので明るい時にタイヤをパシャッと写真撮っておくと良いかと思います。
ちなみに、タントのタイヤはこちらです。「155/65R14 75S」です。
ここは要チェックガジェ!
タイヤ交換時は専用駐車場に止めらられ停められるので、駐車場の心配は無いです。
一応、車内には貴重品は置かない方が望ましいです。
料金は先払いです。支払い方法はコストコと同じなので現金か専用カードかプリペイドです。
プリペイドカード引換券等をお持ちの方はここで出すと会計後にプリペイドカードが貰えるので、待ち時間の買物にすぐ使えます。
今回は、ミシュランのキャンペーンがあったので「¥8,000」分のプリペイドカードをもらえちゃいました!
コストコはタイヤ交換でプリペイドカードがもらえるお得なキャンペーンを良くやっているので要チェックガジェ!
記事の最後に最新のコストコタイヤキャンペーン情報を記載しているのでチェック願います。
買物でもしていれば、終わったら電話で完了報告をもらえます。
終わったら、駐車場側の作業場に行って名前を伝えると、係の人が説明とタイヤの確認をして、書類にサインして終了です。
書類はアフターサービスを受ける際に必要になるので大事に取っておいて下さい。
タイヤ交換後
交換前
溝も無くて、ヒビ割れを起こしており、見た目的にあかん感じです。
交換後
ばっちり溝もあります。乗った感じは、ほんのり安定感が増したような感じがして、ブレーキの効きが良くなってような気がするレベルです。
まぁ、レースをするわけでもなく、スタッドレスでも無く、基本安全運転なので、タイヤ交換の効果を感じるのは難しいかと思いますが、安全性と車検の為です。
まとめ
総合的にみてコストコは車整備のビギナーな人(自分で車をいじらない人)には非常におすすめかと思います。
タイヤ交換の為にコストコ会員になる人はいないと思いますが、コストコ会員で普段ディーラーにお任せしている人は、タイヤ交換そしてガソリンはコストコですますと良いです。
価格もタントクラスでディーラーより1万円くらい安くできましたし、もっと大きいタイヤを履く車ならもっとお得になるかと思います。 アフターも無料なので、買物ついでに診てもらうのが効率が良いです。
待ち時間も買物してれば良いし、フードコーナーでコーヒー飲んだりソフトクリーム食べてても良いですしそれなりに時間を潰せるのもコストコの良いところです。
最安を求める人は、ネットで購入して工賃が安いガソリンスタンドか修理工場に持ち込むのが一番お安くタイヤ交換ができますが、知識と経験がそれなりに必要になります。
わたしみたいに普段はディーラーにお任せ、もしくはオートバックスなどの専門店にやってもらっている人で、コストコ会員の人は検討の余地が大いにあると感じますし、実際交換して満足しております。
みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか?
おすすめガジェよ!
追記:コストコ タイヤ 2022年12月のキャンペーン情報
12月はいつものミシュランとピレリがフェアー中でお得ガジェ!
ミシュランは変わらずプリカ8000円分ですね。
コストコでタイヤ交換時のアフターサービス、窒素ガス充填をしてもらったレビュー記事を書いてますのでこちらも是非とも御覧ください。
コストコで【タイヤの窒素ガス充填(空気入れ)】をレビュー!無料なのでオススメです。コストコのお買い得家電情報はこちらにまとめてますので、是非とも御覧くださいませ。
コストコ家電がお買い得! 【コストコおすすめ家電商品】をご紹介致します。まとめページ